Legionella Literature search レジオネラ文献検索

2015.12.11
  • レジオネラ文献

モノクロラミン生成・注入・測定を自動化した循環式浴槽モデルにおける消毒効果の検証

著者
杉山寛治1*、神田隆1**、佐原啓二1、市村祐二2、江口大介2、泉山信司3、八木田健司3、小坂浩司4、遠藤卓郎5、倉文明5
静岡県環境衛生科学研究所微生物部1、ケイ・アイ化成(株) 2、国立感染症研究所寄生動物部3、国立保健医療科学院水道工学部4、国立感染症研究所細菌第一部5
*現(株)マルマ研究開発部、**現静岡県中部保健所
出典
日本防菌防黴学会 第39回年次大会要旨集

目的
循環ろ過式浴槽モデルの入浴を伴った実験で、次亜塩素酸ナトリウムに代えて間欠的手投入によるモノクロラミン消毒を行ったところ、浴槽水の殺菌とろ過材等のバイオフィルム形成防止に効果があった。そこで今回はアルカリ泉質の井水の沸かし湯を使い、循環ろ過式浴槽モデルに自動化装置を設置し入浴を伴った実験を行い、モノクロラミン濃度の維持管理と消毒効果について検証した。

方法
浴槽水のモノクロラミン濃度は無試薬型全塩素計、ポケットモノクロラミン計とDPD/FAS滴定法にて併用測定し、下限設定値2.5ppmと上限設定値2.8ppmの自動制御により濃度を維持した。

結果
モノクロラミン濃度は12日間にわたる入浴による有機物負荷にかかわらず、ほぼ設定濃度の範囲内に維持された。塩素臭の原因、ジクロラミンなどは検出されなかった。浴槽水とろ過器内水のレジオネラ属菌、従属栄養細菌、アメーバは全て不検出、ろ過材、ヘアーキャッチャーでのバイオフィルム形成も見られなかった。これらの結果から、モノクロラミン消毒の自動化は次亜塩素酸ナトリウムによる消毒が困難といわれるアルカリ泉質の循環式浴槽水の消毒法として期待できると考えられる。